1. ホーム
  2. コラム
  3. 店舗集客にはSNS集客の活用がおすすめ!成功のコツや飲食店の事例を紹介

店舗集客にはSNS集客の活用がおすすめ!成功のコツや飲食店の事例を紹介

2022年7月15日(金)

Googleマップ

この記事から分かること

  • 店舗集客にSNSを活用するメリット
  • SNSでの店舗集客を成功させるポイント
  • SNSでの店舗集客とあわせて運用しておきたいWeb集客施策

スマートフォンの普及によりSNSを利用するユーザー数が大きく増えました。SNSは今やコミュニケーションツールとしての役割だけでなく、店舗集客を実施するうえでも欠かせないツールのひとつになっています。

しかし、SNSにはさまざまな種類があるのでポイントを押さえて運用しなければ大きな成果は期待できません。また、SNSには炎上リスクがあり情報発信には注意が必要です。

今回は、店舗集客にSNSを活用するメリットや成功させるポイントなどについて解説します。

店舗集客で利用すべきSNSは?

 

 

著名なSNSの特徴やおすすめの活用方法を紹介します。自店舗のターゲットに合いそうなものを探す参考にしてもらえれば何よりです。

Instagram

 

Instagramのアクティブユーザー層は10代〜30代で、ユーザー

男女比は男性が39%、女性は61%となっており、若い女性を中心に幅広い層へリーチできるSNSです。

 

Instagramで店舗集客をする場合は、写真や動画のクオリティに細心の注意を払う必要があります。ユーザーに響きそうなおしゃれな演出や、拡散されそうな要素を含めることが大切です。

 

また、投稿時には関連するハッシュタグの設定も忘れないようにしましょう。ハッシュタグで検索するユーザーも多いため、自社と関連性の高いキーワードをあらかじめリストアップし、投稿の際にはテンプレート的に埋め込む運用がおすすめです。

Twitter

Twitterのアクティブユーザー層は10代〜20代が中心で、ユーザー男女比は男性が52.3%、女性は47.7%ということで、若年層に広く訴求したい店舗に適したSNSといえるでしょう。

Twitterで発信された情報は爆発的に拡散する可能性があるため、話題になる内容の投稿を行うことで、店舗集客効果を飛躍的に高められる可能性がある点がメリットです。ただし、ユーザーが多く情報のスピードも非常に速いので、こまめな運用を実施する必要があります。

 

Facebook

Facebookのアクティブユーザー層は30代〜50代が中心で、ユーザー男女比は男性が69%、女性は31%ということで、中高年の男性がメインターゲットのSNSといえます。

Facebookは実名登録がルールになっている点と予約システムが活用できるため、直接的な集客につなげられる点がメリットです。また、Facebookではリアルな人間関係が反映されるケースが多く、知人や友人へ店舗の情報を紹介してくれることで新規顧客の獲得も期待できます。

YouTube

YouTubeのアクティブユーザー層は10代〜50代で、ユーザー男女比は男性が52.5%、女性は47.5%ということで、広い層へアピールできる点が特徴です。

店舗の公式チャンネルを開設して、サービスやメニュー、お役立ち情報などを動画で投稿することで、店舗集客につなげられます。ただし、YouTubeはコンテンツ数が非常に多いため、一定数のフォロワーを集めるまで大きな集客効果は期待できないでしょう。そのため、初動はYouTube広告や他のSNSなどを活用して、自店舗のターゲットに近いユーザーへ告知を行うなどの工夫が必要です。

LINE

LINEのアクティブユーザー層は10代〜50代で、ユーザー男女比は男性が47.5%、女性は52.5%となっており、広い層へ広く訴求したい店舗に適したSNSといえます。LINEのユーザーは非常に多いので、普段SNSを利用しないユーザーを取り込みやすい点も特徴です。

LINE公式アカウントを取得してユーザーに直接情報を提供できるため、ファンの獲得がしやすい点がメリットです。また、クーポンなども発行できるので、キャンペーンなどを連動させることで効果的な

店舗集客につなげられるでしょう。

店舗集客にSNSを活用するメリット

店舗集客にSNSを活用する企業が増えている理由は、以下のようなメリットが得られるためです。店舗集客にSNSを活用するおもなメリットを解説します。

店舗の認知拡大につながる

er:月間利用者数)は、以下の通りです。

店舗集客にSNSを活用するメリットは、店舗の認知拡大につながることです。ユーザーが多いSNSで自店舗を告知できれば、新規顧客の開拓につながる可能性が高いでしょう。

例えば、現在発表されている主要なSNSの国内におけるMAU(Monthly Active Us

Instagram:3,300万人

  • Twitter:4,500万人
  • Facebook:2,600万人
  • YouTube:6,500万人
  • LINE:9,000万人
  • TikTok:1,690万人
  • note:6,300万人

引用:【2022年4月版】人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ

これだけ多くのユーザーが回遊しているSNSで、店舗集客施策を実施しない手はありません。駅前で店舗を告知するためのチラシなどを配布するよりも、効率よく多くの方に自店舗を告知できるでしょう。

特定のターゲット層にアプローチできる

SNSを活用した店舗集客は、特定のターゲット層にアプローチできる点もメリットです。SNSはそれぞれ、メインとなるユーザーの属性が異なるため、自店舗のターゲットにあったものを選択することで、より効果的な店舗集客につながるでしょう。

例えば、Instagramは若い女性のユーザーが多いので、カフ

ェや女性向けのアパレル、美容室などの店舗集客に適しています。それぞれのSNSの特徴を後程紹介するので、そちらも参考に自店舗にマッチするSNSを探してみてはいかがでしょう。

コストを抑えて情報発信できる

SNSは無料で利用できるため、コストを抑えて情報発信できます。もちろん、SNSアカウントを運用するための工数は発生しますが、SNS上で情報発信を行うための費用は必要ありません。

ぐるなびやホットペッパービューティーなどのポータルサイトでも店舗集客のための施策は行えますが、掲載費用が必要です。しかし、SNSであればどれだけ自店舗の告知をしても一切費用は発生しません。したがって、広告宣伝費の抑制にもつながるでしょう。

ファンを獲得できる

SNSで店舗集客を行うことで、自店舗のファンが獲得できる点も大きなメリットだといえます。ユーザーにとって価値の高い情報をこまめに投稿することで、自店舗へのエンゲージメントが高まり、顧客のロイヤル化につなげることも可能です。

また、SNS上で自店舗のファンを獲得できれば、ほかのユーザーへ情報を拡散してくれる可能性もあるため、新規顧客の獲得も期待できます。ただし、ユーザーが興味を持ちそうな内容や役に立ちそうな内容の投稿でなければ見向きもされないので、内容についてはSNSの属性などを鑑みて慎重に検討しましょう。

サービス改善につながる意見を得られる

SNSではユーザーと直接コミュニケーションがとれるため、ときにはサービス改善に役立つ意見が得られる場合もあります。SNSはユーザーのリアルな声が得られる貴重な場であるため、新しい商品やサービスを開発するためのヒントが得られる可能性もあるでしょう。

ただし、自社にとってポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見が寄せられる場合もあります。中には耳が痛い意見もあるとは思いますが、サービス改善につながる貴重な意見と捉え、前

 

向きに活用することをおすすめします。

店舗集客にSNSを活用するデメリット

SNS運用では炎上するリスクがある

SNSは情報拡散ができるため、ネガティブな情報の拡散には留意する必要があります。担当者の不適切な発言やユーザーからの投稿などによって、炎上するリスクがあることを理解しておくことが大切です。

したがって、SNSの運用担当者は、あくまでも企業の代表として投稿していることを理解しておかなくてはいけません。例えば「不明確な情報は発信しない」「自社や競合のネガティブな情報

を発信しない」「公序良俗に反する発言をしない」「個人情報などの重要情報を扱わない」といった運用方針に則って、軽率な発言は控えましょう。

一度、炎上すると鎮火に時間がかかるうえに、店舗のイメージや収益に悪影響を与える可能性もあるので、担当者への教育は徹底する必要があります。

長期的な取り組みが必要である

SNSを活用した店舗集客には手間と時間がかかるため、長期的な取り組みが必要です。アカウントの運用は戦略の立案やコンテンツの作成など工数や作業量が多いうえ、結果が出るまでに時間がかかってしまいます。

短期間で

成果が現れる訳ではないため、長期的に取り組む姿勢を意識し、モチベーションを維持しながら運用を進めましょう。自社ではアカウント運用に時間をかけられず、SNSを活用した集客ができそうにない場合は、業務委託を利用すると良いです。業務効率化や生産性向上に加え、コア業務に集中できます。

SNSでの店舗集客を成功させるポイント

SNSで店舗集客を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。店舗集客に必要な6つのポイントを紹介するので、ぜひ実践しましょう。

SNS運用の目標を設定する

まず、SNSで達成したい目標を設定することが必要です。目的によってはSNSではない手段を使ったほうが得策な場合もあるので、達成したい目標がSNSの活用で実現できるのか事前に判断しましょう。

例えば「新規顧客の獲得」「リピート促進」など、達成したい目標によって投稿する内容が大きく異なります。また、SNSは前述の通りアクティブなユーザーの属性に違いがあるので、自社のターゲットに合うものを選択することも重要です。

各SNSの運用方針やルールを明確にする

運用するSNSが決まったら、次に運用方針やルールをSNSごとに明確化する必要があります。目的を達成するために「どのような内容の投稿をするか」「話しかたのトーンはどうするか」「NGワードはどうするか」などについて、詳細に決めておくことで効率的な店舗集客につなげられるでしょう。

また、SNSの運用を複数のスタッフで行う場合にも、運用方針やルールが書かれたガイドラインが必要なので、運用前に準備しておくことをおすすめします。

最初はひとつのSNSから始める

SNSで店舗集客をする場合には、まずひとつのSNSに絞って始めましょう。いきなり複数のSNSを運用しはじめると、スタッフの負荷が大きくなります。また、ノウハウもたまっていない段階で、闇雲に投稿してもユーザーに受け入れられる可能性は低いでしょう。

まずひとつのSNSで成功事例を作り、そのノウハウを活用したり、運用工数を想定した体制を構築したりすることで、戦略的にSNSの運用を行うのが得策です。

ターゲット層の顧客が興味を持つ内容を発信する

SNSを店舗集客に活用するためには、ターゲット層のユーザーに興味を持ってもらえる内容の投稿をすることが重要です。またSNSで投稿する際には、ユーザーにとって有益な情報を提供するようにこころがけましょう。

SNSはユーザーと直接接点が持てる重要な場所なので、顧客目線に立った情報発信を継続することで、自店舗のファンを育てロイヤル化することも可能です。ユーザーとの関係性を良好なものにするためにも、継続的に有益な情報を投稿しなくてはいけません。

運用担当者を設定する

SNSの運用を行う際には、運用担当者を設定することも大切です。業務上の都合で、複数スタッフの持ち回りで行う場合もあると思いますが、SNSごとに適した投稿の傾向や対策が異なるため、可能であれば専任の運用担当者を設定したほうが効果を上げやすいでしょう。

また、運用担当者を設定する場合には、担当するSNSの特性を把握していることが必須です。普段から担当するSNSを活用している方であれば、ユーザーニーズなども把握しやすいので、そのようなスタッフを担当者に設定するとよいでしょう。

定期的に更新する

SNSを運用する場合には、定期的な更新をこころがける必要があります。可能であれば1日に数回程度の更新はするべきでしょう。

SNSは情報の鮮度が命なので、何日もの間投稿がないアカウントからはユーザーが離れていく可能性が高いです。

とはいえ投稿回数が多すぎてもいけません。1日の投稿数や投稿時間などのルールを、あらかじめ決めて運用することが必要です。

顧客の意見や行動集約パターンを分析する

顧客の行動パターンの分析はSNSを活用するうえで大切なポイントです。SNSで情報発信をするとユーザーとコミュニケーションを取れるため、顧客の意見が直接聞けます。

実際にサービスを体験した顧客から意見をしてもらうことで、自社の強みや弱みが明確化します。顧客の意見や行動パターンを分析して既存サービスに組み込めば、より良いものがつくれるでしょう。

自社の強みを活かす

自社にある強みを活かすとSNSを効果的に運用可能です。たとえば写真が得意な人材がいる場合にはInstagramを活用し、文章が得意であればTwitterを活用するなど、会社の人材や状況によって活用する媒体を決定できます。

また、特に力を入れてはいないが、すでにsnsを使用している店舗は本腰を入れて取り組み始めると成果が得られやすいです。ただし、強みを持つ人材に運用を任せて業務が属人化してしまうと、万が一退職した場合に組織が弱体化してしまうため注意が必要です。

ユーザーが不快になる情報発信は避ける

ユーザーが不快になる情報発信は顧客離れにつながるため避ける必要があります。たとえば顧客や競合他社への批判、お金儲けにつながる内容などが該当します。

情報発信をするにあたって、フォロワーに適した内容であることが大切です。品質の良いコンテンツには優良なユーザーが集まりやすい傾向にあるため、企業の評判も良くなります。

業務委託を考慮する

SNSの情報発信には労力と時間がかかるため、業務委託を考慮すると良いでしょう。集客も大切ですが、販売するサービスの質が低ければリピーターの獲得ができず、企業の評判も下がってしまいます。

自社だけでSNS運用の業務に取り組めない場合は外注を考慮するのが最適です。業務効率や生産性の向上が見込めるうえ、専門のプロに委託すれば効果的なSNS運用が期待できます。

SNSを活用した店舗集客でよくある質問

 

店舗集客にSNSを活用する理由は?

店舗集客にSNSを活用するべき理由は以下の通りです。

  • 認知の拡大が期待できる
  • 低コストで運用できる
  • 顧客の意見をサービスに反映できる

SNSは非常に拡散力のある媒体であり、不特定多数のユーザーに情報を発信できます。投稿したコンテンツが多くのユーザーの目を惹き、拡散されると認知は拡大するでしょう。SNSの運用は基本無料であるため費用対効果は非常に高いです。

また、SNSはユーザーと直接コミュニケーションを取れる場でもあります。ユーザーからの意見を参考にサービスを改善していけば、消費者が求めるモノを作り出せます。

店舗集客にSNSと組み合わせたいWeb集客施策は?

店舗集客にはSNSの活用も重要ですが、同時にやっておくべきWeb集客施策があります。その中でも特に重要なMEO対策とホームページやブログの運用について紹介するので、ぜひ実践してみてください。

MEO対策

MEO対策とは「Map Engine Optimization:地図エンジンの最適化」の略語で、Googleマップ上に店舗情報を掲載し、来訪を増やすための施策のことです。なお、MEO対策は「ローカルSEO対策」とも呼ばれています。

昨今、Googleマップの普及により「ラーメン」「スーパー」のようにカテゴリー名で検索をかけて周辺の店舗を探索する行動が増えており、検索結果に自社の店舗情報を魅力的に表示し店舗来訪を促進することが重要視されてきています。

したがって、SNSと並行して運用することで、店舗集客効果をより高められるでしょう。

ホームページやブログの運用

ホームページやブログの運用も、SNSの運用と同時に実施しておきたいところです。SNSで投稿する内容は短い文章にしておかないと、ユーザーに読んでもらえない可能性があります。そのため、ユーザーに詳細な情報を紹介するための受け皿として、ホームページやブログなども並行して公開しておくことが必要です。

また、予約やデリバリーの利用につなげたい場合も、ホームページやブログにて専用ページを準備しておく必要があります。

すでにホームページやブログを運用している場合は、例えば「詳細(予約)はホームページをご確認ください」と誘引するようにしましょう。また、ホームページがない場合は、ゼロから立ち上げるのは非常に大変です。そのため、Googleビジネスプロフィールのホームページ機能などを活用すると便利でしょう。

 

SNSを活用して効果的な店舗集客を

店舗集客を効率よく実施するためには、SNSの活用が欠かせません。無料で多くのユーザーに店舗の情報を訴求できるので、まだ実施していない場合は、今回紹介した内容を参考にして、すぐに取り組みをはじめてみましょう。

店舗集客におけるSNSの重要性は前述のとおりですが、併せて進めておきたい施策がMEO対策です。

MEO対策とは、Googleマップなどのマップ上に店舗情報を掲載して、マップ経由での来訪を増やすための施策です。昨今ではモバイル端末の普及などを背景にマップを使った検索が増えており、店舗運営におけるMEO対策の重要度が高まっています。

MEO対策では、Googleビジネスプロフィールなどのサービス上に店舗情報を公開し、定期的に更新を行っていく必要があります。適切に行えば集客効果が期待できる反面、複数店舗を運営している企業様の場合は1店舗ずつ運用する必要があるため、作業負担が大きくなってしまいます。

そこでおすすめしたいサービスが「Canly(カンリー)」です。CanlyはGoogleビジネスプロフィールやYahoo!プレイスなどのマップサービスに加え、HPや各種SNSに掲載する店舗情報やクチコミを一括管理できるサービスです。

GoogleマップやSNSアカウントの運用作業工数を削減でき、その分お客様に発信する情報の検討やお客様対応など、よりお客様と向き合う業務に時間を割くことができるようになるため、運用業務に負荷を感じられている企業様にとってはオススメのサービスです。

Canlyのサービス資料が以下からダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

  • 「Canly(カンリー)」資料ダウンロードはこちら
  • 「Googleビジネスプロフィール」お役立ち資料はこちら

お問い合わせ

カンリーの機能や価格の詳細、
実際の画面を見たい方はこちらから

無料

サービス紹介資料のダウンロードはこちら

資料ダウンロード