Google検索やGoogleマップ上に自店舗の情報を掲載、管理できるサービス、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)。実店舗への集客施策として大きな効果を発揮するサービスです。特にオープンしたての店舗や周辺に多くの競合がいる店舗にとって、上手く活用すればコストを抑えつつ集客を実現できるでしょう。
本記事ではGoogleビジネスプロフィールの重要性、利用するメリットを解説したうえで、具体的な使い方や機能、編集方法など、Googleビジネスプロフィールでできることについてお伝えします。
Googleビジネスプロフィールの基本的な使い方としては「新規顧客獲得・リピーター創出」が挙げられます。Googleビジネスプロフィールでは、自店舗の所在地や営業日時、電話番号、混雑している時間帯、店舗画像、ユーザーの口コミなどさまざまな情報を掲載できます。
しかも、ユーザーが「地域名 お店の種別(ラーメン、エステなど)」で検索した際、検索結果の一番上に表示されるため(競合が多い場合は「さらに表示」をクリックした先)、閲覧してもらえる可能性も高まり、新規顧客獲得にもつながるでしょう。
また、Googleビジネスプロフィールは店舗情報の保存が可能です。これにより、一度来店して気に入った顧客が情報を保存することで、リピーターになるきっかけづくりにも貢献します。
店舗がWebを活用して集客を行う場合、Googleビジネスプロフィールを重視すべき理由はいくつもありますが、主なものとしては次の点が挙げられます。
2021年8月2日、LINEが発表した「スマホの検索事情」によると、スマートフォンで調べものをするユーザーは93%。そして、もっとも利用する検索エンジンは10代〜70代すべての年代でGoogleという結果です。つまり、Googleビジネスプロフィールに注力していれば、多くのユーザーに自店舗を認知してもらえる可能性が高まります。
参照:LINE「スマホで検索するときに重視していることや調べるジャンルは?」
Googleで集客を行う場合、ローカルSEO対策が欠かせません。「地域名+お店の種別」といったキーワードはもちろん「お店の種別」で検索しても自店舗が上位に表示されるには、Googleビジネスプロフィールを充実させることが重要です。
通常、Googleで「お店の種別」だけで検索した場合、検索を行った地域の近隣店舗が表示されます。この際、表示されるのは、Googleビジネスプロフィールの情報です。そのため、常に最新情報を更新し続ければ、競合よりも上位に表示される可能性も高まるでしょう。そうした意味でもGoogleビジネスプロフィールに注力することが、自店舗の集客に大きく影響するのです。
また、ローカルSEOとMEOは呼び方が違うだけであり、Googleマップ上に店舗の情報を表示させる施策の意味では同じです。
Googleビジネスプロフィールの活用は、店舗運営においてさまざまなメリットをもたらします。そのなかでも特に重要な点は「集客効果」「ユーザーとのコミュニケーション強化」「低コストによる施策実行」です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
通常の検索結果だけではテキスト情報しかないうえ、店舗側が伝えたい情報を確実に伝えられるわけではありません。所在地や営業日時、店舗画像などを見てもらうには、実際にWebサイトに訪問してもらう必要があります。検索結果だけで詳しい店舗情報が伝わらなければ、特に新規顧客の集客効果はあまり期待できません。
これに対しGoogleビジネスプロフィールで最新情報を更新していれば、検索結果上でそれらの情報を提示可能です。しかも、通常の検索結果よりも上位に表示されるため、ユーザーの目にも止まりやすくなります。特に営業日時に関しては、臨時休業や営業時間延長など最新の情報の提示が可能になることから、集客効果は高くなるでしょう。
Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが口コミを投稿し、店舗側が返信を行う機能があります。この機能を使えば、ユーザーとコミュニケーションを取ることが可能です。
ポジティブな口コミであればよいが、ネガティブな口コミだとかえって集客の妨げになってしまうのではと思われるかもしれません。しかし誹謗中傷は別として、ネガティブな口コミが事実であれば、それに対して真摯な対応をすることでかえって店舗のファンになってもらえる可能性が高まります。
実際、2020年11月にトランスコスモス株式会社が発表した「消費者と企業のコミュニケーション実態調査2020」では、企業に直接不満を伝える消費者のうち、迅速かつ満足のいく対応があれば、92%がリピーターになるとのことです。仮に対応が遅くても満足がいけば71%がリピーターになると回答しています。
参照:トランスコスモス株式会社「消費者と企業のコミュニケーション実態調査2020」
これだけ多くの機能やメリットがあるツールであれば、利用には多額のコストがかかるのではと思われるかもしれません。しかし、基本的には自店舗とGoogleアカウントさえあれば無料で利用が可能です。
検索結果の上位表示を目指す場合、自店舗のWebページを改善したり、検索連動型広告を出稿したりとそれなりのコストがかかります。また、情報を更新したとしてもリアルタイムに反映されない場合もあるでしょう。
これに対しGoogleビジネスプロフィールであれば、無料で利用できるうえ、更新した情報は基本的にリアルタイムで反映されます。これにより「急遽夕方からタイムセールをする」「雨の日割引をする」といった臨機応変な集客施策も可能です。
さまざまなメリットを持つGoogleビジネスプロフィール。では、実際に活用するにはどのような手順で進めていけばよいのでしょうか。ここでは、登録から活用を開始するまでの手順について説明します。
Googleビジネスプロフィールは、店舗のオーナー以外でも登録が可能です。Googleが自動で登録する場合もあれば、ユーザーが登録することもできます。そして、それが検索結果の上位に表示される場合もあるため、そうした場合、店舗側は何もしなくても良いと思われるかもしれません。
しかし、オーナー自身が登録していない場合、投稿された口コミに対する返信ができないため、ユーザーとのコミュニケーションがとれなくなります。また、複数店舗を運営している場合の一括管理もできません。
ほかにもビジネスプロフィールに関する分析(インサイト)の閲覧もできなくなります。Googleビジネスプロフィールの機能を存分に生かせないため、まずは自店舗のオーナー登録をしましょう。
手順としては、最初に自店舗がGoogleビジネスプロフィールに登録されているかどうかを確認します。登録されている場合は、情報が掲載されている場所に「ビジネスオーナーですか?」と表示されるため、それをクリックしてください。
その後、管理画面(Googleビジネスプロフィールマネージャ)から現在のオーナーにアクセス権のリクエストをします。Googleビジネスプロフィールに登録されていない場合は、新規に店舗情報を登録したうえで自店舗のオーナー登録を行っていきます。
なお、これらの作業をするためには、Googleアカウントが必須となるため、持っていない場合は、取得したうえで作業を進めてください。
オーナー登録をしたら、次に店舗情報を登録していきます。
自店舗の名称を入力します。
飲食店、塾、映画館など自店舗がどのカテゴリに属するかを入力します。これは後から追加や変更も可能です。
Google検索の結果やGoogleマップ上に自店舗の住所を表示するかどうかを決めます。表示させる場合は「はい」を、させない場合は「いいえ」を選択しましょう。
自店舗の住所を入力します。
入力した住所によっては、その近隣住所で登録済みの店舗が表示されます。それが自分のビジネスでない場合は「いずれも私のビジネスではありません」を選択してください。
自店舗でデリバリーもしくは出張型のサービスを行っているかどうかの確認です。もし行っている場合は「はい」を選択し、対象となる地域の入力ができます。ただし、省略しても構いませんし、後から追加・変更も可能です。
連絡先の電話番号と自店舗のWebサイトがある場合はそのURLを入力します。ここはスキップも可能です。また、Webサイトを持っていない場合、Googleビジネスプロフィールの管理画面から簡易的なWebサイトを作成できます。
自身が登録した店舗のオーナーであり、情報の管理を行っていくための確認を行います。新規登録の場合は基本的にハガキでの確認となるため、連絡先の住所を入力してください。ハガキの到着は20日前後かかるため、オープンに合わせて情報を公開したい場合は、早めの作業をおすすめします。
店舗情報登録の次は写真の設定です。Googleビジネスプロフィールマネージャで左側にあるメニューから「写真」を選択します。登録できる写真の種類は次の4つです。
1.ロゴ
写真の投稿やユーザーが投稿した口コミへの返信をした際に表示される店舗のアイコンとなる写真です。店舗名がわかるものや店舗のキャラクターなど一目で店舗のアイコンとわかるような写真がよいでしょう。
2.カバー
Google検索やマップ検索を行った際、表示される写真です。店舗の顔となるため、わかりやすさと同時にインパクトもあると、競合との差別化につながります。
3.動画
店内の様子やサービスの内容を動画でも掲載できます。写真だけでは伝わりにくい情報を動画にして伝えましょう。
4.店内
店舗の外側からではわからない店内の様子を撮影して掲載できます。また、スタッフも併せて撮影するとより店舗の雰囲気が伝わりやすくなるでしょう。
5.外観
店舗の外観を伝える写真です。外観の写真があれば、初めて来店するユーザーが場所を特定しやすくなり、来店の可能性も高まります。
最後にGoogleビジネスプロフィールマネージャで左側にあるメニューから「設定」を選択し、Googleから来るメールの通知設定を確認します。
通知の内容は以下13項目あります。
「重要な最新情報」以外は任意となっていますが、選択に迷うようであれば、すべてにチェックを入れておいても問題ありません。その後、様子を見ながら必要がないと思った時点でチェックを外せばよいでしょう。
オーナー登録をし、店舗情報、写真の設定を行ったら、実際にGoogleビジネスプロフィールを活用していきましょう。ここでは、基本的な8つの機能を紹介します。
Googleビジネスプロフィールで投稿できるのは次の5種類です。
1.COVID-19の最新情報
新型コロナウィルス拡大防止に関して、店舗の最新情報、営業時間やオンライン予約の有無などを投稿できます。
2.特典
自店舗で実施しているキャンペーンや割引、セール情報などをお知らせするための投稿です。
3.最新情報
自店舗に関するさまざまな情報の投稿です。基本的には、新商品の入荷情報やこれから開催予定のセール、キャンペーンの告知などが該当します。
4.イベント
自店舗で開催するイベント情報で「タイトル」「開催期間」「イベント内容」「予約」や「購入」などのボタンの可否などを投稿します。
5.商品
商品に関する情報で「商品/サービス名」「商品カテゴリ」「価格」「商品の詳細」「予約」や「購入」などのボタンの可否などを投稿します。なお、これらの投稿はすべて写真も一緒に投稿することが可能です。
Googleビジネスプロフィールを活用して集客をするうえで、もっとも重要なポイントとなる情報は、常にチェックしながら最新のものにしておきましょう。入力は、Googleビジネスプロフィールマネージャの左側メニューにある「情報」を選択して入力を進めていきます。
なお「名前」「カテゴリ」「サービス」「ビジネス拠点」「サービスの提供地域」「電話番号」「Webサイト」などは、店舗情報を登録した時点で入力していれば、そのまま使えます。また「商品」は、投稿で記載したもので問題ありませんし、さらに追加で入力してもよいでしょう。ほか、写真も前述した設定で投稿していれば、それが流用されます。
1.営業時間
店舗の営業時間を曜日ごとに入力します。
2.ビジネス所有者提供情報
「バリアフリー」「健康、安全」「客層」「設備」で自店舗が提供しているものを選択して表示させます。例えば、バリアフリーであれば「トイレや座席、入り口が車椅子に対応しているか」。健康、安全であれば「スタッフの検温あり、マスク着用、スタッフによる消毒、要マスク・予約・検温」などから該当するものを選択できます。
3.ビジネス情報
自店舗がどのような店舗であるかを紹介する文章を入力します。
4.開業日
自店舗が開業した日もしくは開業予定日を入力します。
インサイトでは大きく「ユーザーの流入前行動」「ユーザーの流入後行動」「競合との比較」の3つが分析できます。
ユーザーが「店舗名で直接検索したか」「地域や職種で検索したか」「商品やサービスのブランドで検索したか」のほか、Google検索とマップ検索のどちらで検索したかなどがわかります。
流入したユーザーが「Webサイトにアクセスした回数」「マップ上でルート検索した回数(どのエリアから検索をかけたか)」「電話をかけた回数(曜日や時間帯も)」「メッセージを送信した回数」のほか、曜日や時間ごとの混雑する時間帯もわかります。
登録された写真の枚数や閲覧回数を競合と比較できます。
ユーザーが投稿する口コミに対し返信したり、ユーザーからの質問に回答したりすることが可能です。また、iPhoneやAndroidのアプリ「Googleマイビジネス」をダウンロードしてチャット機能をオンにすれば、ユーザーとリアルタイムでのやり取りが可能になります。
自身もしくはユーザーが投稿した写真や動画の確認・管理ができる機能です。ただし、ユーザーが投稿した写真に関しては、オーナーであっても削除はできません。削除したい場合は、Googleに対して削除申請を行う必要があります。
投稿できる写真は前述した「ロゴ」「カバー」「動画」「店内」「外観」ですが、写真と動画のガイドラインは次のとおりです。
【写真のガイドライン】
形式 | JPGまたはPNG. |
サイズ | 10KB~5MB. |
推奨解像度 | 縦 720 ピクセル、横 720 ピクセル |
最小解像度 | 縦 250 ピクセル、横 250 ピクセル |
品質 | ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用します。 大幅な加工や過度のフィルタ使用は避けてください。 |
【動画のガイドライン】
時間 | 最大 30 秒 |
ファイルサイズ | 最大 75 MB |
解像度 | 720p 以上 |
商品を掲載する機能は、投稿で説明した商品と同じです。「商品/サービス名」「カテゴリ名」「価格」「商品の説明」「ボタンの追加(オンライン注文・購入・詳細・特典を利用)」を入力し、写真と併せて投稿できます。
簡易的なウェブサイトを作成できる機能です。ここまで入力した情報や投稿した写真がそのまま反映されるため、後は用意されているデザインパターンのなかから、適当なものを選択すれば誰でも作成できます。
あくまで簡易的なウェブサイトのため、デザインの自由度は高くありません。またドメインはGoogleから独自のドメインを購入する必要があります。
Googleビジネスプロフィールは、Google広告と連動しているため、同じアカウントで広告の作成や管理が可能です。キャンペーンやセール期間中などは、Googleビジネスプロフィールと広告を組み合わせることでさらなる集客効果が期待できます。
実店舗を運営しているオーナーにとって、Googleビジネスプロフィールの活用は基本的にメリットしかありません。逆に、オーナー登録をしていなかった場合においても、Googleやユーザーによって登録されてしまうと、自店舗なのにもかかわらず情報管理ができず、さまざまなデメリットが生まれるリスクが考えられます。
そうした意味で、自店舗を運営しているのであれば、今すぐにGoogleビジネスプロフィールに登録して、集客施策を始めることが重要です。
集客のためには、正しい店舗情報を更新することはもちろん、投稿施策や口コミ返答、分析などが重要となります。しかし、ノウハウがなく運用に課題を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Googleビジネスプロフィール・HP・SNS情報の一括管理サービス「Canly(カンリー)」は、上記のような課題を解決するサービスです。
管理画面上で店舗情報を一括で管理・運用・分析ができるシステムに加え、大手チェーン企業様を中心に20,000店舗以上の支援実績を持つ専任のコンサルタントが、運用支援までコミットするサービスとなっております。
もし、Googleビジネスプロフィール運用に関心をお持ちの方、また、活用する中で少しでもお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。
・「Canly(カンリー)」サービス紹介資料はこちら
https://jp.can-ly.com/whitepaper/service/
・「サービス業界」の企業様の事例
https://jp.can-ly.com/whitepaper/casestudy_service/
・「飲食業界」の企業様の事例
https://jp.can-ly.com/whitepaper/casestudy_food/
・「小売業界」の企業様の事例
https://jp.can-ly.com/whitepaper/casestudy_retail/
=======執筆時に参考にしたURL=======
WEB集客ラボ「Googleマイビジネスの使い方 |初心者がまずやるべき3つの作業と管理方法」
https://semlabo.com/meo/blog/googlemybusiness_howtouse/
LISKUL「Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説」
https://liskul.com/google-my-business-65441
Googleビジネスプロフィールヘルプ「ビジネス プロフィールの写真や動画を管理する」
https://support.google.com/business/answer/6103862?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
WEB解析ナレッジ「【2022年版】初心者でもわかるGoogle マイビジネスの魅力と使い方」
https://www.waca.associates/jp/knowledge/56519/#%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C