この記事でわかること
Googleビジネスプロフィール(旧 Googleマイビジネス)のリスティングは、MEOを実施する上で必須のツールです。そのため、多くの企業がリスティングの運用に注力しています。
Googleビジネスプロフィールのリスティングでは、非常にたくさんのことができる反面、効果的に活用しなければ高い露出や集客効果を期待できません。しかし、多くの方がGoogleビジネスプロフィールのリスティング機能の活用方法について、十分な知識を持っていないのが現状です。
そこで今回は、Googleビジネスプロフィールのリスティングがどのような機能なのか、掲載内容や活用方法などについて解説します。
Googleビジネスプロフィールとは、Googleのサービスに自社のサービス内容や自店舗の情報を登録できるサービスです。以前は、Googleマイビジネスと呼ばれていましたが、2021年の11月に名称変更し、Googleビジネスプロフィールという名称になりました。
本章ではGoogleビジネスプロフィールがどのようなサービスなのか、簡単に解説します。
GoogleビジネスプロフィールはMEO対策を行ううえで、必須のサービスです。
MEOとはマップ上に店舗情報を掲載し、マップ経由の来訪を増やすための施策です。
例えば、品川でラーメン屋さんを経営している場合、ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで「品川 ラーメン」と検索した際、検索結果に自店舗のGoogleビジネスプロフィールのページが表示されれば、来店してもらえる可能性が高くなります。そのため、多くの企業がMEOに注力している状況です。
Googleビジネスプロフィールには、MEOにポジティブな影響を与えるさまざまな機能が提供されているので、後程詳しく解説します。
Googleビジネスプロフィールには自社のサービスや自店舗の情報、写真や動画、各種イベント情報やクーポンが掲載できます。また、口コミ機能を活用して顧客とコミュニケーションが取れたり、Googleビジネスプロフィールの各種データを分析してMEO施策に活かせたりする点も大きなメリットです。
そして、Googleビジネスプロフィールの真骨頂といえる機能がリスティングなのです。
Googleビジネスプロフィールのリスティングとは、ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで検索する際、自店舗やサービスの情報を検索結果に表示する機能です。また、Googleビジネスプロフィールのページ情報のことを、広義の意味でリスティングと呼ぶこともあります。
Googleビジネスプロフィールのリスティングは、検索結果に大きな影響を与えます。そのため、自店舗やサービスの認知度や集客効果を高めるために、多くの企業がGoogleビジネスプロフィールのリスティング対策に注力しているのです。
Googleビジネスプロフィールのリスティングでできることは、実にたくさんあります。本章では、その中でも代表的な6つの機能を紹介するので確認しておきましょう。
Googleビジネスプロフィールのリスティングには、自店舗のさまざまな情報を掲載できる点が特徴です。
上図のように「品川 ラーメン」で検索した結果、左側に関連する店舗がリストアップされ、右側に店舗情報が掲載されます。店舗名やサービス内容、住所、電話番号をはじめ、Webサイト、混雑する時間帯など、顧客はたくさんの情報を一度に確認することが可能です。
また、上図のようにCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)関連の情報も掲載できますので、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響で、営業時間やサービス内容に制限がある旨を顧客に事前に告知することもできます。
Googleビジネスプロフィールのリスティングには、写真や動画が掲載できます。
写真や動画は店舗側だけでなく、顧客が投稿したものも含めて掲載される点が特徴です。ヒトは視覚からたくさんの情報を得るため、写真や動画を活用することで、自店舗のメニューやサービスを顧客に効率的に伝えられます。
特にMEOでは「品川 ラーメン」など、明確な目的を持って検索をするユーザーを対象に実施するものなので、写真や動画の掲載は効果を高めるためにも非常に重要です。
Googleビジネスプロフィールのリスティングには、自店舗で展開しているメニューやサービス内容も掲載できます。
上図は写真を使った商品の紹介です。これ以外にテキストだけでメニューの紹介もできます。また、以下のようにカテゴリ分けもできますので、顧客にわかりやすく掲載できる点もメリットです。
■アルコール
・生ビール
・ワイン
・ハイボール
■ソフトドリンク
・コーラ
・ウーロン茶
・オレンジジュース
店舗で開催するイベントやキャンペーンなど、期間限定で開催するものの情報も、Googleビジネスプロフィールのリスティングに掲載できます。
上図はライブハウスで実施される予定のイベント情報の掲載事例です。イベントやキャンペーン情報を掲載する際には、開始日程・終了日程や詳細な時間なども設定できますので、タイムセールなど、スポットで行うイベントの実施にも活用できるでしょう。
Googleビジネスプロフィールのリスティングでは顧客からの口コミ情報が掲載され、店舗の評価が5段階で表示されます。
また、店舗側から口コミやメッセージに回答もできますので、顧客の質問に迅速に回答できれば、ロイヤリティの向上につながるでしょう。口コミの数と評価はMEOにポジティブな効果を与えるため、顧客に積極的に投稿してもらえるようにお願いすることが重要です。
なお、Googleビジネスプロフィールの口コミについては、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)における口コミの重要性
Googleビジネスプロフィールのリスティングには、インサイトと呼ばれるユーザーのアクセス状況などを可視化できる機能があります。
インサイトでは自店舗のGoogleビジネスプロフィールのページへのアクセス数や検索キーワード、検索したエリア、閲覧回数など、たくさんのデータを確認することが可能です。データを分析してMEO施策の改善を繰り返すことによって、さらに高い効果が期待できるようになるでしょう。
なお、Googleビジネスプロフィールのインサイトについては、以下の記事もご参考にしてください。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のインサイト活用方法を解説
Googleビジネスプロフィールのリスティングを利用するためには、登録が必要です。以下で登録方法を解説します。
すでにGoogle検索やGoogleマップ上に自店舗の情報が掲載されている場合は、以下の方法でリスティングに登録できます。
上記の手続きを行うことで、オーナー確認が完了しリスティングを利用できるようになります。
オーナー確認はさまざまな方法で実施できます。以下の記事も参考にしてみてください。
ハガキでGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のオーナー確認をする方法とは?ハガキ以外の方法も解説
Google検索やGoogleマップ上に自店舗の情報が掲載されていない場合は、以下の方法でリスティングに登録しましょう。
Googleビジネスプロフィールのリスティングを活用するためには、掲載内容を充実させる以外にも多くの施策運用が必要です。代表的なものを紹介します。
リスティングを有効活用するためには、自店舗やサービスの情報をすべて網羅することが重要です。ユーザーはたくさんのページを移動することを嫌う傾向があるので、自社ホームページに移動させず、Googleビジネスプロフィールを見ただけですべてを把握できるように情報を掲載する必要があります。
前述したように、写真や動画はMEOにおいて非常に重要です。店舗のメニューや商品の写真はもちろん、お店の外観をさまざまな角度や時間から撮影して掲載しておくと、新規顧客が来店しやすいでしょう。また、店内のストリートビューを活用して、店舗の雰囲気や広さ、内装などを見てもらうことも効果的です。
Googleビジネスプロフィールを利用するユーザーは、目的が明確になっている方が多いため、来店する可能性が高いです。そのため、古い情報や誤った情報を掲載したままにしておくと、せっかく来店してくれたにも関わらず「営業時間が違う」「臨時休業だった」という状況にもなりかねません。よって、店舗情報の修正や更新を、できるだけ細かく実施することが大切です。
MEOで高い効果を実現するためには、高評価の口コミをたくさん集めることが必須です。高評価の口コミを集めるためには、サービス内容の充実はもちろん、口コミに対して返信することも忘れてはいけません。店舗側が口コミに真摯な態度で対応することで、顧客の信頼が高まり、リピート化してくれる可能性もあります。
Googleビジネスプロフィールのリスティングに登録しても、ほとんど情報が発信されなければ高い効果を上げることは難しいでしょう。情報が更新されないと、顧客から「営業してないのかな?」と思われ、せっかくGoogleビジネスプロフィールのリスティングを見てもらえても来店してもらえず、機会損出につながる可能性があります。
Googleビジネスプロフィールのリスティングを運営する場合、以下2点に注意しなくてはいけません。事前に内容を確認して、失敗しないようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールのリスティングを利用する際には、必ず正式な店舗名を掲載するようにしましょう。
名前が異なるとGoogleに別の店舗と認識され、リスティングの効果に悪影響を与える可能性があるからです。その他のGoogleサービスに登録している名称はもちろん、自社ホームページや紹介サイトなど、あらゆる名称を統一することを徹底しなくてはいけません。
高評価の口コミを集めるために、オーナーや関係者自らが口コミを投稿する行為は厳禁です。
Googleビジネスプロフィールの規約で、自作自演の口コミが禁止されており、違反とみなされた場合は、検索結果が大きく下がるなど、ペナルティを課せられるリスクがあるからです。
なお、この他にも口コミを集めるために実施してはいけないキャンペーンについて、以下の記事でまとめているため、ぜひ確認しておきましょう。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)で口コミを集めるときやってはいけないキャンペーンとは?
Googleビジネスプロフィールのリスティングは、自店舗の情報をGoogle検索やGoogleマップを介して、多くの顧客へ効果的に訴求できるサービスです。店舗の最新情報や写真、動画などを定期的に投稿することで、MEO対策にポジティブな影響を与え、自店舗の露出や集客の拡大につなげる効果が期待できます。
また、顧客からの問い合わせや口コミに返信できますので、コミュニケーションが取れる貴重な接点として活用できたり、インサイトの情報を分析することで自社のMEO施策の強化につなげたりすることも可能です。ぜひGoogleビジネスプロフィールのリスティングを有効活用しましょう。
しかし、日々の店舗運営に加え、定期的にGoogleビジネスプロフィールのリスティングを更新するのは、なかなか大変だと思います。そこでおすすめしたのが「Canly(カンリー)」です。
Canlyは大手チェーン店を中心に、20,000店舗以上に導入されているMEOサービスです。Canlyを活用することによって、Googleマップやホームページ、SNSの情報発信と分析を効率化し、集客向上につながるでしょう。また、専任のコンサルタントが運用をサポートするので、内製化が実現できます。
Canlyに興味をお持ちの方は、サービスの詳細が以下のサイトにてご覧いただけますので、ぜひご確認ください。